「国営ひたち海浜公園」では、4月中旬〜5月上旬にかけて、とても綺麗で壮大な「ネモフィラ」を観ることができます。
今回は、そんな絶景を楽しむことができる「国営ひたち海浜公園」の「ネモフィラ」をご紹介します。
「国営ひたち海浜公園」について
「国営ひたち海浜公園」は、茨城県ひたちなか市にあります。開園面積は約200ヘクタールあり、とても大きな花畑になっています。
ネモフィラは、4月中旬〜5月上旬にかけて、緑のコキアは7月中旬~9月中旬、ひまわりは8月中旬など、年中四季を通じて「国営ひたち海浜公園」では、様々な絶景を見れることで有名です。
「国営ひたち海浜公園」では、特にネモフィラが有名で、約450万本のネモフィラが4月中旬〜5月上旬にかけて、「みはらしの丘」と呼ばれるスポット一面を青く染め上げています。
また、4月中旬〜4月下旬にかけては、菜の花とネモフィラの両方が同時に楽しめる可能性があるので、狙ってみるのもおすすめです!
公式サイト
ネモフィラの見頃
4月中旬〜5月上旬
営業時間
時期によって異なります。公式HPなどをご確認ください。
ゴールデンウィーク期間中は、特別に7:30から早朝開園する場合があります。
料金
- 大人450円
- 中学生以下無料
「国営ひたち海浜公園」へのアクセス
- 常磐線 勝田駅からタクシーで約15分
- 常陸那珂有料道路ひたち海浜公園ICからすぐ
国営ひたち海浜公園には複数の駐車場がありますが、「みはらしの丘」へ向かわれる方は「西駐車場」をご利用ください。
「国営ひたち海浜公園」で撮影した「ネモフィラ」作例

「みはらしの丘」の壮大さを表現するために、より多くのネモフィラと空の青を取り入れられるよう広角レンズを用いて撮影しました。水平をあえて崩すことで丘の稜線のアンバランスさを目立たせないようにしつつ、右下の木にキャッチーな印象を持たせています。

ネモフィラ以外の花も咲いていて、フォーカスの後ろにぼかして取り入れることで主役のネモフィラの美しさをより一層表現しています。

一面に咲いている場所で何気なくシャッターを切ってあとから拡大してみると、どこかの花にはピントが合っており、偶然生まれた絵をトリミングしています。こうした偶然の構図は自分の表現の幅を広げる良いチャンスです。
「ネモフィラ」について
ここからはネモフィラについてご紹介していきます。
ネモフィラの花言葉は『どこでも成功』『可憐』『あなたを許す』、ネモフィラの英語圏での花言葉は『success everywhere(どこでも成功)』、フランス語圏での花言葉は『je vous pardonne(私はあなたを許す)』です。
花言葉から分かるように、ネモフィラはとてもポジティブな印象を与えています。
そんなネモフィラの原産は北アメリカ、原種はアメリカ西部から東南部、メキシコにかけての地域に広く自生しています。
一年草で繁殖力はとても強く、多少の日陰やアスファルトの隙間でも、花を咲かせる繁殖力があります。
特に英語圏とフランス語圏で親しまれており、日本人にとっての桜や菜の花と同じく、春の風物詩と思われているそうです。
日本には大正時代にネモフィラが到来し、和名を「瑠璃唐草(ルリカラクサ)」の名で広まったそうです。ちなみに英名は「ベイビーブルーアイズ」といいます。
また、属名の「ネモフィラ」はギリシャ語の「ネモス(小森)」と「フィオレ(愛する)」が合わさった言葉から来ています。その言葉の通り、森林の周辺に分布していることからそう呼ばれるようになったらしいです。
最近まで、国内ではそこまでネモフィラは知られていなかったそうですが、『国営ひたち海浜公園』のとても壮大なネモフィラの花畑のおかげで海外で話題になり、そこから国内でもとても人気が出始めたそうです。
ネモフィラの基本情報
分類 | ムラサキ科(旧ハゼリソウ科)ネモフィラ属 |
学名 | Nemophila ネモフィラ(属名) |
和名 | 瑠璃唐草(ルリカラクサ) |
英名 | Baby blue eyes,Nemophila |
園芸分類 | 草花 |
開花時期 | 3~5月 |
花色 | 青、黒、白、複色 |
草丈・樹高 | 20cm~30cm |
原産地 | 北アメリカ |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 弱い |
参考
由来もわかる花言葉!ネモフィラの花言葉をご紹介。西洋(英語)での花言葉も。その由来や誕生花、出回り時期、美しい画像など…
ネモフィラの原種は、カリフォルニアなど、アメリカ西部から東南部、メキシコにかけての地域に広く自生しており、花壇…
- 1
- 2